「連携」はお客様のメリットのために
相続の打ち合わせは、税理士さん、行政書士さんと一緒にご訪問。
「縦割り」体勢になると、情報の共有がしづらくなるので、特に会社のお客様。中でも、特に役所の許可が必要な業種のお客様には、チームで対応するのがお客様のメリットになる、と考えて連携させてもらっています。
よく「提携司法書士」が、みたいな言葉を見聞きしますが、「提携」ではなく「連携」です。
遺言公正証書作成の立ち合い。
長いお付き合いなので、背景も含めて、理解させていただいた上でのお仕事でした。
不動産売却の打ち合わせ。
不動産業者と司法書士も、密接に関わる業種。時には、お客様と接する以前に、仲介業者さんへの対応に苦慮することもあり(またその逆に思われてることもあるでしょう)、これまた「連携」が必要な立場です。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和3年)」カテゴリの記事
•今年もありがとうございました(2021.12.31)•AFPの資格更新の単位をクリア(2021.12.30)
•5年に一度の年次制研修をクリア(2021.12.29)
•法務局と裁判所での「年末の出来事」記憶の変遷(2021.12.28)
•テレビ電話を使った後見人の届出(2021.12.27)
「相続・遺産承継」カテゴリの記事
•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•「高額介護合算療育費・高額医療合算介護サービス費」の支給申請の案内が届く(2025.03.05)
•空き家を売却した時の3,000万円控除の論点が続く【相続登記】(2025.01.09)
•相続手続きに必要な住民票と世帯主の変更届(2025.01.07)
「遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事
•15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)•葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
•裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
•亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)