« 新メンバー参加 | トップページ | 自分たちの会社という意識 »

2011年2月16日 (水)

危急時遺言の確認手続を始めて経験

今日は、朝から伊丹で売買の取引。
きれいに整備されている駅前を見るたび、三国ヶ丘の駅前はもう少し何とかならないのだろうかと思います。

午後は、危急時遺言の確認手続に。

普段依頼者の方に、「聞かれたことに、そのまま答えてもらったらいいです。緊張されることはないです」といったことをお伝えしていますが、自分が当事者になると緊張するものです。

3人の証人が、順番に入れ替わり部屋に入り、答えに食い違いがあると、もう一度呼び戻されたりしていました。

時間が経つと、記憶があいまいになる面もありますし、聞かれた質問を、自分なりに解釈して答えると、事実はひとつのはずでも、違った答えになるものかもしれません。

ところで、今日届いた会報によると、富田林支局、岸和田支局の商業登記の取扱庁が、順次、堺支局に変更されていくそう。堺にいる者としては歓迎すべき話ですが、それもいつまで続くのか・・・。

|

« 新メンバー参加 | トップページ | 自分たちの会社という意識 »

司法書士の日常」カテゴリの記事

「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】(2024.12.14)
「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)
「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
相続手続きの司法書士への「生前相談」も有効【相続手続き】(2019.12.09)

遺言・死後事務・遺言執行」カテゴリの記事

15日の年金が入る前に口座を止めてしまう場合(2025.04.14)
葬祭費の請求にまつわる論点いろいろ(2025.04.04)
裁判所の「死後事務」に対する評価は高くない【成年後見】(2025.03.30)
亡くなられた時に後見人が考えること【成年後見】(2025.03.29)
令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)