均等割は会社設立にまつわるコストのひとつ
土曜日ですが、会社設立のご捺印。
定款認証は28日に予約していますが、設立登記はいつ申請しましょうか。
登記の申請日が、会社の設立日となります。
法人住民税の均等割は「月未満切り捨て」ですが、12月28日を設立日とするのか、1月4日以降に設立するのかで、均等割1か月分が変わってくる計算です。
赤字会社でも課税されるのが、均等割りの7万円。
法人の運営に伴うコストのひとつです。
さて、4月のステイホーム期間中から、「感染防止」を名目に土曜日の相談・打ち合わせを閉鎖しました。今は「繁忙状態のため」としています。
結果としてどうなったか。仕事の総量は変わりません。。。
土日や夜間を開放しても、仕事を受けられるキャパは変わらないとなれば、基本、接客業務は「平日だけ」として、その中で精一杯お受けする。処理しきれなかった事務仕事を土日にする。
自分の体調を考えた時、一年通して体調を崩さないことを考えると、現時点では、そういう方法が合理的だと思っています。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和2年)」カテゴリの記事
•令和2年に起こった変化(その2)(2020.12.31)•令和2年に起こった変化(2020.12.30)
•ニュースレター年賀状号を投函(2020.12.29)
•年内の営業は終了しました(2020.12.28)
•均等割は会社設立にまつわるコストのひとつ(2020.12.26)