相続登記が最後になった相続手続き
朝から年金相談センター。被後見人さんの送付先変更の届出。
朝一番に行く+年金事務所ではなく、「街角年金相談センター」に行くのが、待ち時間がなくて効率的です。
被後見人さんの施設訪問。
遺産承継の手続きは最終段階まで来たので、司法書士の預かり金口座で保管していた金融資産の分割。
同時に、税理士さんから納付書を預っていた相続税の納付。
不動産の相続登記が最後になったのは、遺産分割の金額調整に時間を要したためですが、司法書士の元々の専門分野である相続登記が後回しになるのが、遺産分割の現実でもあります。相続手続きの全体を見ていると、それが不思議ではありません。
年内の営業日はあと4日。もう山は終わりかな~と思っていましたが、まだまだ新しいお仕事、年またぎのお約束が入ってきます。
| 固定リンク
「司法書士の日常(令和1年)」カテゴリの記事
•司法書士の「営業時間外の時間」の過ごし方(2019.12.29)•生活保護課でもマイナンバー機能せず(2019.12.28)
•営業日終了後の「過酷な年末」は回避へ(2019.12.27)
•会社設立と印鑑・ゴム印の手配(2019.12.26)
•不動産は「買う時」よりも「売る時」のほうが難しい(2019.12.25)