「相続分の譲渡」を利用した相続手続き
今日は、堺市の会社さん訪問。役員変更登記の書類をお預かりしました。
「変更が生じてから2週間以内に登記しなければならない(会社法915条)」というルールは、法務局も厳格には見ていないのが現実ですが、今まで守って来られた会社さんなので、遅れないようにと動きました。
ゆうちょ銀行での相続手続きの処理が終わり、センターから「郵便貯金払戻証書」が届いたので、窓口で払戻しの手続き。相続人各位にお振り込み。
今回は、相続人から相続人への「相続分の譲渡」と「遺産分割協議」を併用する、という方法を使いました。相続分を譲渡された相続人さんは、遺産分割協議にも参加せずです。
見守り業務での定期的なお電話。「日時を決めておくほうがいい」というご希望があったので、予定表にも書き込んでいます。「携帯電話からの電話もしない」お約束なので、事務所に来客があるのと同じような気持ちで、スケジュールに組み込んでいます。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
- 『お金』の問題と誠意(2005.01.11)
- 不動産登記法改正(2005.01.09)
- 相続登記の本人申請(2005.01.07)
- 理想論より自分がすべきこと(2005.01.06)
- 「責任問題だよその手続!」(2005.01.05)