10連休最終日
10連休の最終日。事務所の玄関のタイルを洗い流して、中も掃除をして、明日から仕事ができる態勢を整えました。
「このPCは新元号に対応していません」と表示されていた司法書士専用システムも、無事に「R-1」と表示されるようになって、ひと安心です。
10連休の存在は賛否があるようですが、3連休4連休では思い切った時間の使い方ができないし、その間、全く仕事をしないわけにもいきません。年末年始は、毎年大晦日まで追われているし、お盆は行事ごとがあるので、ホントの意味での貴重な休暇となりました。
とはいえ、明日から忙しくなるのは目に見えていて、やることの総量が変わらないこと前提です。
10日間、LINEやメールでの連絡はありましたが、携帯電話や事務所の固定電話への着信もありませんでした。
そういう意味でも、同じ長期の休みを取るとしても、「休みをずらして取る、交替で取る」というのと、「一斉に休みとする」というのとでは、周りの認識も違って、精神的な休まり方も違ってくるのは明らかです。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)