遺産分割後に届く請求への対応
被保佐人さん宅訪問。
体調を崩された時、私の一存であれば入院の方向に持って行かざるをえないところ、周りの方の支援があって、また介護保険、医療保険を活用することで、自宅で過ごされながら、元気になられた。
「病院に行ったらあかん」と言われる方は、一人や二人ではありませんが、時と場合によるとして、考え方のひとつとして心得ています。
相続手続きの打ち合わせ。
現金を1円単位まで計算して分割することも多いですが、遅れて請求が来る固定資産税や住民税の支払いもあります。また、法事を続けられるのであれば、その都度費用も必要です。一部、事実上の共有財産として、現金をプールしておかれる、もしくは、どなたかが余分に相続されて、法事の費用を負担することにされる。関係が円満であれば、いろいろな方法が考えられます。
油断していたところで、「3月末申請」の登記のご依頼が、入ってきました。初めての方、個人のお客様からのご予約も、2件入りました。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)