いろいろな次元で「迷惑メール」
最近、「Amazon」「Apple」「LINE」など、身近なサービスを名乗った、迷惑メールが多いです。
実際に使っているパスワードを示され、「いついつまでに、いくら支払え」という英文メールが来たと時はさすがに焦り、慌てて、思い当たるパスワードを変更したものです。
しかし、「内閣サイバー情報(注意・警戒情報)」のツイッターを教えてもらい、「あっ、これ同じのが来ていた」というのを見ることで、同じ手口が広がっていることを知ることになります。
明らかにウイルスに誘導したり、金銭を要求するようなメールは別としても、企業からのメールで「要らない」と思うこと、多々あります。
「本メールに含まれている内容は重要なため、メール配信を希望されない方にもお送りしています」って、重要だと思っているのは送信元企業の都合であって、私には興味がない。
「お客のため」のフリをして、実はコンタクトを取る機会を作りたいだけではないか。そんなことを考えたりもします。
| 固定リンク
「世の中の話」カテゴリの記事
•下の人は意外な程見ているもの(2021.01.16)•新型コロナウイルス素人の雑感13(2020.12.27)
•新型コロナウイルス素人の雑感12(2020.11.29)
•新型コロナウイルス素人の雑感11(2020.11.21)
•税金の滞納と預金口座の差し押さえ(2020.10.17)