車に乗れるのも今のうち?
大阪市内、被保佐人さんの施設訪問。
本を読むくらいの余裕が欲しいので、今日こそは電車で出掛けるつもりでしたが、時間に追われて車で出発。
ということで、この3日間、仕事での走行距離は、合計で240キロになりました。
急に走行距離のことを書き始めたのは、後見業務で移動する際の、ガソリン代(実費)をどうしようかと考えていて、今まではご本人からいただいてなかったのですが、いただくとしたら、走行距離のメモは取らないといけない。
手間的にどんなものだろう、と考えている中でのことでした。
事務所を開業した時、車を所有するような余裕はありませんでした。
仕事が忙しくなった後は、事故をすることが怖くなり、車があるのに乗らなくて、バッテリーが上がってしまったこともありました。
なので、40半ばになって、車で動き回るようになった、というのは自分でも意外なのですが、車に乗れるのも「今のうち」。そんなことを言いながら、歳を取ったら郊外に住んで、「車がないと生活できない」と言ってる可能性もあります。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)