大阪弁護士会館での研修
午前中は、岸和田公証役場。
遺言者とは特別な関係なので、私は証人にも遺言執行者にもならず、付き添いだけでした。
途中、被後見人さんが病院に行かれる旨の連絡あり。
しばらく、皆さん大きな変化はなく、健康に過ごしておられたので、緊急事態は私の予定に合わせてもらえない。どうやって行動するか、一瞬で追われた心理状態になります。
午後は、八尾の会社さん訪問で、変更登記書類にご捺印。
そのまま南森町に移動して、大阪弁護士会館で成年後見の研修。
弁護士会、司法書士会、社会福祉士会の合同による研修で、タイトルは「『意思決定支援を踏まえた成年後見人等の事務に関するガイドライン』説明会」。
規模も豪華さも、弁護士会館はスケールが違うなぁ~と圧倒されました。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
- 「市民と法」の司法書士リレー連載(2019.02.16)
- 書類は周りに広がっていく(2019.02.15)
- 司法書士事務所が忙しい時期と(2019.02.14)
- 「後見人の事務費」が落ちていない理由(2019.02.13)
- 三国ヶ丘庁舎に未登記建物の名義変更届(2019.02.12)