あおられないためにもマナー
今日は朝から、堺の法務局に登記申請。
金融機関には、法務局で登記が受付された証明書をFAXして、融資を実行してもらいます。
事務所に戻ってからは、ずっと気になっていた宿題。
被後見人さんのご家族らへのお手紙など、まとまった時間が取れないとできないこと、気になっていた事務仕事を済ませました。
ところで、ヤフーニュースに、「あおり運転の標的にならないための運転とは」という記事が出ていました。
「周りの空気を読む運転を心掛ける」ということも書かれていますが、私は、後ろから高速で近付いてくる、「恐そうな顔(!)」をした車に敏感です。雰囲気から、「そこをどけ!」と言われているのが分かるんです。
前を走る車の車種や色合い、わずかに見える後姿を見て、どんな人が乗っているかを想像し、確認したりもします。
「あおる」のはいけないけど、「あおられないように心掛ける」ということも、マナーとして浸透すればいいなと思います。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)