印鑑証明書を自動交付機で発行してみて
堺公証役場で、公正証書遺言書作成の立ち会い。
依頼者との年齢差を考えて、私よりも若い司法書士さんにも連名で、遺言執行者をお願いすることにしました。
堺市役所では、私自身の印鑑証明書の取得。
業務に必要なため、印鑑証明書をたくさん取得しましたが、自動交付機がなかなか動かない=1枚発行される度に一定の時間がかかることを知りました。
銀行のATMなんかでも同じですが、台数が1台2台の場合、後ろに並ぶ人の視線に弱いので、ひとつの操作が終わると並び直します。
午後からは大阪市内。大阪法務局では、後見の登記事項証明書を取得。コンピューター化で閉鎖された登記簿謄本の取得。それと、完了した会社設立書類のお届けでした。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
- 「市民と法」の司法書士リレー連載(2019.02.16)
- 書類は周りに広がっていく(2019.02.15)
- 司法書士事務所が忙しい時期と(2019.02.14)
- 「後見人の事務費」が落ちていない理由(2019.02.13)
- 三国ヶ丘庁舎に未登記建物の名義変更届(2019.02.12)