電話での営業が多過ぎる件
9時からの1時間、事務所は一人でしたが、よく電話が鳴ります。
しかし、受話器を上げていると、どなたからの電話か分からないので、一旦受話器を置くべきかどうか、悩みながらのご対応です。
ちなみに、「○○会社 出ない」と登録している会社もあります。
断っても断ってもかかってくる営業の電話が多過ぎますが、押し売りした時点で依頼者との立場が固まってしまうので、私の中では一番やってはいけない営業方法です。
役員変更登記が完了。
13筆の売買の登記も完了。
按分弁済を指示された自己破産。債権者への振込みを済ませて、裁判所に報告書を提出。
『按分弁済』は、裁判所から指示された一定の額を、債権者の債権額の比率に応じて返済することを意味しますが、昔は「ペナルティ」の意味で按分弁済の指示もあったものの、今では、保険の解約返戻金があったり、退職金の見込額があったり、破産の『同時廃止』の条件として指示される場合のみになりました。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)