成年後見業務の中での現金管理
今日は、被保佐人さん宅の定期訪問。
ヘルパーさんに付けてもらっている現金出納帳、レシートと共になぜか事務所に持って帰ってしまったので、明日戻しに行かねば。
成年後見業務の中での現金管理。基本的には「1円単位まできっちりと」。ヘルパーさんが入っておられて、ご本人が現金を触られないケースも同じ。
しかし、ご本人が買い物に行かれる状況におられる場合は、厳格にし過ぎると息を詰まらせてしまうので、ケースバイケースで。ルールをきちんとしておけば、そのあたりは、裁判所もリーガルサポートも、細かくは問われないようです。
午後からは、預貯金の相続手続き、自己破産の申し立てについての打ち合わせ。
夕方は、住宅ローンの金消契約に同席。
最寄りの駅から行きはバス。帰りは銀行の方に、駅まで乗せてもらえて助かりました。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)