なぜか小さく書かれているFAX番号
今日は、堺支部に自己破産の申し立てが4件。
控えのファイル、4件分になるとそこそこの分量。程度の差はあれ、1枚1枚の書類、何らかの形で目を通していることになります。
債権者には個別に、破産の申し立てが終わったことの通知。
裁判所でもらった受付番号を記載して、FAXで送信します。
普段、私自身はやらない作業ですが、やってみると発見があるもので、債権届出書に書かれたFAX番号に「半角」「小さな文字サイズ」を使われていると、読みづらい。
それが、FAXで送られてきた書類であれば、文字が潰れるのでなおさら。誤送信の元です。
(誤送信防止のために、「FAXは利用しない」としているカード会社もあります)
一時は頻繁に送信していた、大手消費者金融のFAX番号は「短縮」に登録されていますが、今日、FAXを送信した債権者の中には、1件も含まれていませんでした。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
- 「市民と法」の司法書士リレー連載(2019.02.16)
- 書類は周りに広がっていく(2019.02.15)
- 司法書士事務所が忙しい時期と(2019.02.14)
- 「後見人の事務費」が落ちていない理由(2019.02.13)
- 三国ヶ丘庁舎に未登記建物の名義変更届(2019.02.12)