「人」が「人」のやったことを判断すること
開始決定の出た破産事件は、裁判所から破産開始決定書をもらってきました。
抵当権の変更登記も終わったので、法務局から回収。
複数の法務局で共同担保に入っていたので、法務局によって言われることが違ったのですが、結果、先に完了していた法務局の扱いに合わせてもらえる、ということで解決。
来客は、申立準備中の自己破産の打ち合わせ。
依頼者にお話ししていたことですが、『人』が『人』のやったことを判断するわけなので、自己破産の審査には個人差があります。
「免責不許可事由」に該当するとして、陳述書に記載しないといけないページはありますが、該当したからといって、免責が下りないわけでも、破産管財事件になるとも限りません。
「これは問題ないだろう」と思っていた案件が引っかかったり、「これは大変」と思っていた案件がすんなりと通ったり。
管轄の裁判所や担当によっても判断が違ってくる、という面は、間違いなくあります。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)