任意整理後のアフターサービス
今日は、住宅の建築代金決済に伴う登記。
所有権の保存登記と抵当権の設定登記を申請。
書類が揃った自己破産の申立書類は、裁判所にレターパックで郵送。
和解が整った分割弁済の任意整理は、依頼者の方に、和解契約書と返済計画表の送付。それと、法テラスへの終結報告。
任意整理の和解がまとまった後は、依頼者の方から直接返済していただくを基本としていますが、半数くらいの方が代行弁済を希望されています。
代行弁済の管理手数料、1社300円/月では収益にはならないので、アフターサービスの意味合いのほうが大きいですが、返済期間中に事務所に連絡を取ってもらいやすくなることと、
事務所からの振り込みは、三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行宛については振込手数料なしで送金できるので(両銀行を振込先に指定してくる貸金業者が多い)、ご自分で振り込まれる場合の振込手数料も踏まえて、決めてもらっています。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)