間違って印鑑を押した時の消し方
金融機関の窓口で登記関係の書類をお預かりする時、金融機関で用意されている授受簿に「吉田」の認印を押して帰ってくるのですが、本来、押すべきところでない場所に押していました。
そのことを後日指摘され、「印鑑の抹消をして下さい」と言われたのですが、「印鑑の抹消」とは??
「二重線で消せばいいんだろうか」と考えつつ、恥を忍んで「どうすれば…?」聞いたところ、「元々押してある印鑑の上に、1~2ミリずらして、同じ印鑑を押して下さい」とのこと。なるほど…。
しかし、司法書士業務の中で、そのような形で消された印影は、見たことがありません。
今日は、施設の方から、入所契約書に押す印鑑、「場所を間違えて押してしまいました…」と言われたので、同じ方法でお伝えしてみました。
ただ単に、一度押された印影を、「×」や「=」で消しただけであれば、誰が消したのか分かりません。印鑑を持っている人が訂正の意思表示するには、もう一度、少しずらして押して消す方法が確実だ…ということですが、金融機関外の書類、後々その書類を目にした人の、どれくらいの人に意味が通じるでしょうか。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
- 『お金』の問題と誠意(2005.01.11)
- 不動産登記法改正(2005.01.09)
- 相続登記の本人申請(2005.01.07)
- 理想論より自分がすべきこと(2005.01.06)
- 「責任問題だよその手続!」(2005.01.05)