事務所のパンフレットが完成2
一昨日の続き。
パンフレットは、事務所で原稿を作って、近所のはんこ屋さんで『レイアウト~デザイン~印刷』をお願いしました。ビフォーアフターを、ブログに書いて下さっています。
○リンク 堺市・三国ヶ丘「もじ工房みくにのはんこ屋」さんのブログ
ホームページでも事務所新聞でも同じですが、事務所の営業ツールとして使う文面は、必ず自分たちで文章を作ります。文面は、自分たちの考え方や思いを表現したものなので、ここは妥協してはならないところ。
パンフレット内面の業務案内も、どうやったら難しくならないかと、何度も書き直していました。過払い金返還請求のイラストは、お金を手に喜んでいるものから、最後の最後に、ホッとしているものに差し替え。
ホームページでも広告でも、広告業者やコンサル会社に依頼すると、反響のいいものを作ってくれることもあるみたいですが、それで業績が上がったとしても、人の言葉を借りて仕事をするのは嫌です。
中身は自分で考えて、デザインからはプロの方にお願いする。
その段階でもしっくりこなければ、遠慮なく意見を伝えて、調整してもらう。
そうしないと、自分の考えが伝わることはないし、思いが伝わらなければ、自分が出会いたいお客様とも出会えない。営業ツールは、ただ反響があればいい、というものではないです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「良いお客様とは」の定義について(2021.03.30)•自宅のようで自宅ではない事務所(2021.03.16)
•自分の足跡を残しておくこと(2021.03.13)
•司法書士開業物語(?)~平成15年頃の話(2021.03.07)
•開業から1年での事務所移転(2021.02.28)