職人として仕事をする時間
サイバーエージェント社長、藤田晋さんのブログに、『若い経営者が陥りがちな罠』というタイトルで、こんなことが書かれていました。
「若いのに仕事を人に任せて監督に徹していると、暇になって、自身の経験が足りないまま、成長が止まる」(以上引用です)
こういう感覚って、すごくわかります。
司法書士の世界でも同じ。
「自分で何でもやっていたら組織は大きくなれない」ということは、マイナスの意味で言われることだと思いますが、私の場合、過去を振り返ってみるとそれで正解でした。
といっても、任せていることは任せていますし、スタッフの力がないと成り立たない事務所であることも間違いないのですが、自分がやっていないことはお客さんにも説明できないし、机の前に座って、「職人」としての思考、技術を使う時間が減ってしまうと、司法書士として仕事をしていくために必要な能力が落ちていくのは、間違いないことです。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「良いお客様とは」の定義について(2021.03.30)•自宅のようで自宅ではない事務所(2021.03.16)
•自分の足跡を残しておくこと(2021.03.13)
•司法書士開業物語(?)~平成15年頃の話(2021.03.07)
•開業から1年での事務所移転(2021.02.28)