論文添削のアルバイト
「FPジャーナル」の連載で、「ライティングの愉しみ 書く技術」という記事があります。
2月号のテーマは、「読点の打ち方ひとつで、文章の読みやすさが変わる」。
事務所の中で、他の人が作ってくれた文章を読ませてもらうと、「ここで『、』を入れて欲しい」とか、「ここで改行」とか、どうでもいいようなことが気になったりします。
それを言っても、私の「感覚」的な話で終わってしまうのですが、私の場合、「一文は一内容で」といったことを、大学生時代にしていた論文添削のアルバイトで教わりました。
確か、1枚いくらで、大した収入にはならなかったと思いますが、予め決められたルールから外れている部分に赤ペンを入れて、感想を添えて受験生の人に返却する、という仕事でした。
なかなか面白かったし、貴重な経験でしたね。
元々、そのバイトに行き着いたきっかけは、行政書士試験にあった「小論文」だったと思います。
あの時は、「小論文さえなければ楽なのに…」と思っていた記憶がありますが、今から思うと、小論文のハードルがあってよかったと思います。
| 固定リンク
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•宅建登録実務講習(2020.01.12)•CFPまであと1科目で足踏み(2019.09.14)
•自分が戻れる場所を作っておく(2013.02.14)
•分厚い書類に囲まれ(2012.11.10)
•なぜFPだったのか(2012.11.04)