MP養成通学講座(3日目)
今日は、住宅ローンの基礎知識、種類、審査のこと等。
元利均等と元金均等返済のことから、返済額、返済負担率、借入限度額の計算まで。
このあたりは、住宅ローンアドバイザーと同じです。
フラット35とフラット50の概要の説明の中で、両者を併用する方法があること、また、商品が多様化する中で、共働きの期間だけ返済額を多くする「自由設計型」の返済方法があること等、知らない話がたくさんありました。
あとは、どうやって復習していくか・・・。
司法書士試験の時から同じ考えでいますが、「情報は1つにまとめたほうがいい」ので、配ってもらったレジュメの内容をテキストに書き込み。もしくは、必要な部分だけを切り取ってテキストに貼り付け。
その後は、問題とテキストの行き来です。
| 固定リンク
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•宅建登録実務講習(2020.01.12)•CFPまであと1科目で足踏み(2019.09.14)
•自分が戻れる場所を作っておく(2013.02.14)
•分厚い書類に囲まれ(2012.11.10)
•なぜFPだったのか(2012.11.04)