ボーナス支給額の決め方
昨日の話にも通じるところですが、冬のボーナス支給額の決め方を、
①吉田の評価
②本人のレポート(自己評価)
③筆記試験
の3本立てにすることにしました。
配点は、約3分の1ずつ。
私の評価も、数値で出せるように予め基準を作り、なるべく感情は働かないようにして。
各自の点数はとりあえず非公開としましたが、ボーナスの原資は示すので、金額は自動的に定まります。
自分自身が経験していないことなので、いいやり方かどうかは分かりませんが、とりあえず試験的に・・・。
点数付けすることが目的ではなくて、評価のために仕事をしてもらう必要もなくて、仕事をする中で、休みを過ごす中で、意識の持ち方の部分で何らかのプラスになってもらえればいいなと思います。
ただ、一番点数化するのが難しい部分ですが、依頼者の方とのコミュニケーションの部分は、改めて、とても大事なことのように感じます。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「良いお客様とは」の定義について(2021.03.30)•自宅のようで自宅ではない事務所(2021.03.16)
•自分の足跡を残しておくこと(2021.03.13)
•司法書士開業物語(?)~平成15年頃の話(2021.03.07)
•開業から1年での事務所移転(2021.02.28)