光熱費の金額
自宅の引越しから1ヶ月経ち、光熱費の請求書が出揃いましたが、今までの1.5倍になってしまいました。
「このマンション、元々の下水道代の設定が高過ぎるんじゃないの?」と言い訳を考えながら請求書を見ていたのですが、堺市の「水道料金早見表」なるものがあって、上水道も下水道も、利用量によって自動的に料金が決まる仕組みになっているんですね。
ただ、「節約しよう」と、意識してケチるのではなくて、自分の中でごくごく普通の生活をして、それでいて「うちは安いよ」と言えるような生活レベルを保てるかどうか。
高くても安くても、誰にも迷惑は掛けないので、別に「安いよ」と言う必要もないわけですが、数字は正直なので、数字がおかしいのであれば何か原因はあるはずです。
光熱費に限らず、食費なんかでも同じことですが、たくさんの家計表を見させてもらう立場にいる者として、そんなことを感じます。
| 固定リンク
« 今日から暖房 | トップページ | 事務所移転の前日 »
「お金の話」カテゴリの記事
•「NISA」や「iDeCo」に投資信託など(2021.03.27)•不動産の価格にコロナは関係なし?(2021.03.14)
•「ヴェリテ三国ヶ丘」(2020.10.24)
•「住宅ローン完済時年齢上昇」の記事(2020.10.05)
•老後のお金を自分の思うように使えるか(2020.09.13)