司法書士試験とFP試験
2級のFP試験を受けに行ってた事務員が、事務所に帰ってきました。
自己採点の結果、あと1割足らず。残念ながら、もう一回です。おそらく。
「結構頑張ってたんですよ」と言う本人に、私は「甘い」と一言。
資格試験で受かるかどうかって、多分、やるべきことを自分で考えることができるのかどうか。そこで、大方の決着がついてしまうものだと思います。もちろん、やるべきことを考えて、考えたことをできなければ意味がないのですが、勉強の仕方という部分でずれてしまうと(但し、勉強の仕方には正解はないものです)、なかなか結果は見えないんですね。
私の司法書士受験生時代の2年目は、ひたすら問題を解いていました。
問題文に回答を書き込んでしまって、問題集や答練の問題自体が参考書と化していました。FPの試験でも同じ。基礎を理解したら、ひたすら問題を解いて、頭の中の引き出しを増やしていくのみだと思います。
と、偉そうなことを言ってる私も、CFP試験の1人の受験生として、これから一から勉強します。
| 固定リンク
« 体調管理 | トップページ | 金銭感覚の不思議 »
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•宅建登録実務講習(2020.01.12)•CFPまであと1科目で足踏み(2019.09.14)
•自分が戻れる場所を作っておく(2013.02.14)
•分厚い書類に囲まれ(2012.11.10)
•なぜFPだったのか(2012.11.04)