生き方を考えること
荻原博子さんの「破綻寸前!?国のサイフ家計のサイフ 大増税時代と格差社会を生き抜く方法」を読みました。私の頭の中にあることと、同じようなことが書かれています。
司法書士業とは直接関係のない話に思えますが、債務整理に携わっている以上、実は密接にリンクしている内容です。
よく政治家の人なんかが「格差社会がいけない。大企業やお金持ちからお金を取れ」と議論しているのを聞くと、いかにもいいことを言っているように聞こえます。でも、ダメだダメだと言ってみても、何にも解決しませんし、社会の仕組み(特に国の借金体質をはじめとする矛盾した仕組み)は簡単には変わらないでしょう。結局、厳しい社会であることを理解した上で、「各々の個人が何を考え生きていくか」というのが大事になってくると思うのです。
考える力があるかないかで、また大きな差がついてしまうはず。
厳しい時代だと言っても、悲観していても楽しくありませんから、あくまでも前向きに、自分の生き方を考えていきたいものです。
| 固定リンク
« 整理整頓 | トップページ | 「浮かれる景気」 »
「価値観・共感した話」カテゴリの記事
•自分のやりたいことをやりたいように(2021.04.03)•経営のセンスが伝わるベッドカバー(2021.03.28)
•体調管理もプロの仕事のひとつ(2021.03.21)
•「成功者に共通することは・・・」(2021.03.20)
•誰にもできることをやり続ける(2021.02.27)