大ピンチ
1週間後に迫ったFPの試験勉強が大ピンチ。
やっと学科の過去問を一通り理解できるようになったレベルで、実技の問題を解くには至らず。提案書さえクリアすれば何とかなる、と思っていた自分が間違っていたようです。理解でクリアできる部分はいいのですが、細かい数字を覚えるのは苦痛。覚えていないから問題を解いていても楽しくない、という悪循環。司法書士の試験勉強は、あれほど楽しかったのに・・・。
自分がこんな状態に陥ってしまうと、「仕事が忙しい」「試験が難しい」というのは、言い訳でしかないことがよく分かります。要は、自分が甘いんです。ただ、それだけだと思います。
ところで、今年の3月に株をはじめて以来、昨日はじめて保有資産の残高がプラスになりました。一時は10万円以上マイナスになっていたのですが、複数の銘柄でコツコツと利益を上げていけ、これでほっと一安心です。
ちなみに、マイナスのままであれば、「損をしたけど勉強になったからいい」と言うかもしれません。でも、儲けてしまえば、「損をするのは、やり方が間違っているだけ」と思うでしょう。人間って、自分の立場を正当化するために、言い訳を考える生き物のようです。
| 固定リンク
「受験勉強の話」カテゴリの記事
•宅建登録実務講習(2020.01.12)•CFPまであと1科目で足踏み(2019.09.14)
•自分が戻れる場所を作っておく(2013.02.14)
•分厚い書類に囲まれ(2012.11.10)
•なぜFPだったのか(2012.11.04)
コメント