自己破産のあと
昨日の法律新聞に関して、もうひと言。
司法書士や学者で作る「多重債務者問題研究会」が、生活の再建をサポートする「生活支援アドバイザー」という資格の創設を提言したという記事も載っていました。
実は、私も同じことをできないかということを最近考えています。
破産をして債務がなくなったとしても、お金の管理をする能力が欠けている人が多いようです。免責審尋で久しぶりに会うと、「またお金を借りないといけない状態なんです」と言われたこともありますが、給料の金額を知っている私からすると、どう考えてもおかしい。本人さんは真面目な人で、別に無駄遣いをしている認識はありません。でも、無駄遣いの認識がないことが余計に問題だと思うのです。
自己破産や個人再生では、司法書士は書類作成者という立場にすぎませんから、「この保険無駄ですよ」「食費が多すぎますよ」なんていう意見を言う権限はありません。もちろん、聞かれたら個人的な意見として答えますが、もし、私がFPの資格を取って、「家計の内容についてもアドバイスします」と宣伝できれば、より多くの人の役に立てるのではと思うのです(言うことを聞いてくれるかどうかは別問題ですが・・・)。
何事も原因から治療しなければ、完治することはありません。
貯蓄をする意識を持って欲しい。同じ失敗を繰り返して欲しくないというのが、私の願いです。
| 固定リンク
« 業界が置かれた状況 | トップページ | 仕事の相手 »
「お金の話」カテゴリの記事
•「NISA」や「iDeCo」に投資信託など(2021.03.27)•不動産の価格にコロナは関係なし?(2021.03.14)
•「ヴェリテ三国ヶ丘」(2020.10.24)
•「住宅ローン完済時年齢上昇」の記事(2020.10.05)
•老後のお金を自分の思うように使えるか(2020.09.13)
コメント