ビジネスホン
今日、ふと思いついて、ビジネスホンの申し込みをしました。
電話機3台に工事代も入れて10万円ちょっとですから、安い買い物です。
最近、私は事務所に掛かった電話を取らなくなりましたので、自分の仕事に集中できるようになりました。しかし、家庭用の電話に内線の機能はありませんので、いざ出なければならない電話が掛かれば、資料を持って事務員の机に移動し、そこを占領して対応しなければなりません。ちょっと我慢すればいいことなのですが、どうせ税金で持っていかれるなら、自分たちのために使おうという気持ちです。
昨日は、「電話代が安くなるので・・・」と飛び込みのセールスがやってきました。
「安い」と言わなければ聞いてもらえないという気持ちはわかりますが、ウチの事務所の人間は、「安い」という宣伝文句に拒絶反応を示します。世の中甘い話はありませんし、それが本当であっても、まともな売り方だとは思えません。セールス撃退には、土足で入れるのが入り口に作ってあるカウンターまで、という配置が結構役に立っています。
| 固定リンク
「司法書士の日常」カテゴリの記事
•「見守り契約」で引き出しを試されます(2019.12.12)•「くれくれ」営業はしないと決める(2019.12.11)
•生活保護申請のタイミング(2019.12.10)
•司法書士への「生前相談」も有効(2019.12.09)
•たかが掃除されど掃除(2019.12.08)
コメント