固定概念にしばられない
私が開業して間もない頃、ある税理士さんに「司法書士さんって、銀行か不動産屋の仕事をしてるもんでしょ?そんなやり方をしていても儲からんでしょ?」と言われました。きっと見下されていたのだと思います。
「個人にターゲットを絞ってお仕事をする」と決めていたものの、正しい営業の方法は分かりませんでした。
しかし、だからといって、一般的な司法書士と同じように、銀行の仕事をしたいと思わないのは、私の変わった性格のおかげです。
知り合いの不動産屋さんから仕事を紹介してもらった時は、ありがたく受けさせてもらっていますが、それを期待して事務所を経営することはありません。司法書士と接したことがない一般の顧客が何を求めているか、どういう形で司法書士と出会いたいと思っているか、そんなことを考え続けているうちに、いつの間にか処理しきれないほどのお仕事を抱えることになりました。
どんなことに対しても、固定概念があります。多くの人がそれに縛られています。しかし、私は「他人がやらないことをしないと意味がない」と思っています。何が正しいかは、依頼者が判断してくれることでしょう。
| 固定リンク
「事務所経営論」カテゴリの記事
•「良いお客様とは」の定義について(2021.03.30)•自宅のようで自宅ではない事務所(2021.03.16)
•自分の足跡を残しておくこと(2021.03.13)
•司法書士開業物語(?)~平成15年頃の話(2021.03.07)
•開業から1年での事務所移転(2021.02.28)